top of page
ECB1BE8D-D39E-43A5-84C9-CE835A92029A_1_201_a.jpeg

5分間法話勉強会

法務の現場で・初縁の方へ話すために

「お通夜やご法事で、どのような法話をすればよいのか」と悩まれたご経験はありませんか?


 仏事での法話の場面は、基本的に僧侶は自分一人なので

 他の僧侶の方たちがどのようなお話をされているのかを実際に聞く機会はほとんどありません

 そして、自分が今している法話について指摘やコメントをいただく機会も

 同じくほとんどないように感じてきました

  

僧侶がその場から帰った後で

  参列者だけで法話の感想を言い合うことはあるかもしれませんが

  そのお話が僧侶の耳に直接入ってくることはないですよね…


 そこで企画したのが、この法話の勉強会です


 この勉強会での法話の時間は、5分間

 短いと感じられると思いますが、

無駄な要素を削ぎ落とし

 大切なことをピンポイントで構成する力が養われると感じています

 法話の実演ののち、数名の方に感想を述べていただき(強制はいたしません)

 最後にご講師の中村啓誠先生より

 お味わいとご提案をお聞かせいただきます


 他の僧侶の方が、お仏事でどのようなご法話をされているのかを学びたい方

 ご自身の仏事での法話について点検や改善をしたい方は

 ぜひお気軽にご参加ください

 お聴聞だけのご参加も、もちろん結構です

 ご一緒に聞き、学ばせていただきましょう

法務に

おける

法話の

勉強会

法務の現場において、お話しする場面があります。

その場における参加者のニーズは

「短めに」が多いのではないでしょうか。

そのニーズを踏まえ

5分間で「短めに」お話しする勉強会を有志で開催しています。


基本的な法話の形式を踏まえながら

コンパクトにまとめていく力を研鑽していきます

「たとえ」を話す法話会

人前で法話を話すことを求められる場面がありますが、そのことへの心理的なハードルは非常に高いものでないでしょうか。
さて、法話において内容を伝わりやすくするのに重要なツールが「たとえ」になります。
この勉強会はその「たとえ」を用い、話す経験をしてみましょうという会になります。

法話の
コツを
聞いてみる会

お坊さんである以上、お話をしなければならない場面があります。

しかし、お話の作り方を教わる機会は、布教使を志さない限り、

あまり手にすることが無いのが現状ではないでしょうか。

例えば、本願寺派の教師教修に用いる僧侶教本にも、

しっかりとしたお話の構成等掲載されていますが、

なかなかそれを独学で実践に移すことは難しいように思います。

そこで、この会はいろいろな布教の現場で活躍されている僧侶より法話をたまわり、

そのお話の作り方やたとえの使い方、構成やことば遣いなど、

その人なりのメソッドをそれぞれにお伺いし、

どのように話を作っていけばいいのかという手探りの状態で悩んでいる方に対し、

ヒントとなっていけるような勉強会です。

進め方

当勉強会の基本的な進め方です。
法話作成の意図をまず伺い、実演、そしてお話に感じたことを整理する時間を設け、感じたことを共有していきます。
最後にその共有を踏まえ、ご講師に講評をいただき、法話に対する問いを共有し深めつつ、整理していくという構成になっています。
参加に際し、感想を述べていただけるかどうか、事前にお伺いしていますので、聞くだけで参加したいという方も大歓迎です。
また後日、アーカイブにて聴講したいという方も受け付けていますので、お気軽にご参加ください。

  • ①ねらい         …法話者が法話作成のねらいを示します

  • ②法話実演(5分程度)  …法話者が法話します(5分でベルを鳴らします)

  • ③2分間シンキングタイム …講師にチャットで感想を伝えたり、個々の感想を整理します

  • ④感想          …参加者(聴衆)より感想をいただきます

       ※事前に用紙を配布しますので、参考にしていただければと存じます

        また可能な限り回収し法話者にお渡しする予定です

  • ⑤講評          …講師より講評をいただきます

次回 開催

第6回法務における法話の勉強会(5分間法話勉強会)

今回は個別テーマを「法事」に設定いたしました。普段ご法義に接することの少ないご家族に対し、接点を持っていただける場面です。どのようなお話ができるのか、ご自身の法話の作成や点検や改善に興味のある方、またお聴聞だけの方も是非是非ご参加ください。ご一緒に聞かせていただき、学ばせていただきましょう。
日  時  2023年7月26日(水) 18:00〜20:00
実施方法  講義会場 並びにweb会議サービス「zoom」にて配信
○講義会場  明覚寺(京都市下京区平野町783)にて参加
○オンライン形式 配信にて参加
参加懇志  1000円〜

常時案内中

第4回「法務における法話の勉強会」

2022年2月21日開催済みの

中村啓誠先生の講義を見逃し配信しています

参加懇志 1000円から

主催:5分間法話勉強会 小西善憲

連絡先 email: stj0229@gmail.com  Tel: 09077525699

中村先生.png

ご講師紹介

中村先生.png

中村啓誠先生

本願寺派布教使として全国各地で布教伝道活動に従事し、また昨年度まで布教研究専従職員として本願寺における総永代経の法話や各種参拝式など、様々な場面の法話を担当。
緻密な教学を背景とし圧倒的な法話の情報量をもとに最適解となる法話の形を提案していただく。
浄土真宗本願寺派光乘寺所属。

bottom of page