信徳寺
2023年7月 掲示板のことば
意味がないこと 目的がないこと 役に立たないこと
無駄なことに 豊かさを知る
先日、住職がお世話になっている先生に質問をしました。最近はコストパフォーマンスに加えて、タイムパフォーマンスということが言われていますが、私たちはどう対応すればいいでしょうかという質問でした。合理的に効率的にコストや時間を見ていく現在の傾向に対して、どのように応じていくのかということです。それに対して先生が大体このようにおっしゃいました。
最近は街中でぼーっとしている人を見る機会が少なくなったと思いませんか。何も目的もなく意味のない時間を過ごす状況を見る機会が減りました。でも、こういったすがたこそが豊かさだと思います。いわゆる「無駄」と扱われることを含めて豊かさはあるのです。合理的に効率的にコストや時間を見ていく今の傾向にはこれら「無駄」を切り捨てていく状況があります。私たちは常に合理的に効率的に生きることはできません。その道から外れたものは「無駄」と切り捨てられてしまいます。いつ何時切り捨てられていくかわからないわけです。果たしてこの状況が健全なのでしょうか。お寺や私たちお坊さんの役割はこの問いを投げかけていくことなんじゃないでしょうか。だってお寺って(合理的や効率的の観点から)「無駄」の最たるものですしね。
よく先生は、世間とは違う価値観に出遇う場がお寺であり、仏教だとおっしゃいます。世間の価値観に生きづらさを感じ、それに対して違う価値観に出遇う中に違う世界が開かれていく。そのことを提供できるのがお寺であり仏教ということです。
住職 小西 善憲
